|
平成25年4月
目標・希望・夢そして躍動の春が中野小学校にも
希望に胸をふくらませて1年生63名が入学し、また、新しい友だち4名を迎え、全学年406名、15学級で中野小学校の平成25年度がスタートしました。
本校の子ども一人一人が、めあてを持って前向きに、共に学び合い高め合って取り組み、自分が好きになり人も思いやるように、教育活動を創意工夫していきます。
「学校という人と人のかかわる最大の場で、集うすべての人が、相互に学び合う関係を築いていく。」ことを大切に、今年度も学校教育目標は、「学び合おう ともに 〜なかよく かんがえ ともにのびる子」です。
この目標の実現を目指し、今年度も教職員が持ち味や指導力を結集し、一丸となって組織で実践します。保護者や地域の皆様方のお力もお借りしながら、子どもたちの教育活動の一層の充実と一日一日の成長を図っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、今年度の学校経営方針、ふれあい相談窓口のお知らせ、学校だより4月号掲載しました。ご覧になってください。
|
☆学校便りの3月号(最終号)を掲載しました。 |
中野の町にも、また暖かい春が巡ってきました。この一年間、子どもたちに温かい
まなざしを注いで、励まし支えてくださったことに心よりお礼申しあげます。また、学校
にも、皆様から温かくご理解・ご協力いただきましたことに深く感謝しております。本当
にありがとうございました。
これからも、教職員が「チーム中野」として、一丸となり教育活動に取り組んでいきます。よろしくお願いいたします。
さて、学校だより3月最終号を掲載しました。ご覧になってください。
|
☆学校便りの3月号を掲載しました。 |
校庭の木々を見ますと、つぼみが幾分かやわらかくなっているようで、
季節の移ろいを感じます。躍動の春3月になりました。大きく羽ばたく
3月とも言えますが、6年生にとっては、人生の大きな節目を経験します。
他の学年の子どもたちも、今の学年のことをまとめつつ、次の学年の
準備にも頑張っています。
さて、学校だより3月号と2月学校行事を更新していますので,ご覧になってください。
|
☆学校便りの2月号を掲載しました。 |
1月の行事写真も更新していますので,ご覧になってください。 |
☆ 平成25年 2013年が始まりました。 |
希望・夢を抱く、新しい春を迎え、平成25年1月7日、子どもた
ちは、笑顔いっぱいに元気よく登校してきました。新年の明るくさわや
かな光景です。その姿から、希望・夢・目標を高く持って、新たな学年
に向かう決意を感じました。
昨年も、地域・保護者の皆様には、子どもたちが安心・安全に登下校
できるように気を配ってくださる見守り、「地域学習」のゲストティー
チャーなどで、一方ならぬご支援をいただきましてありがとうございま
した。本校の教育活動に、力強い応援団として、いろいろな時や場にか
かわってくださり、心よりお礼申しあげます。
今年も、地域や学校の伝統、地域・保護者や子どもの願いを大切にし、
「ふるさとを愛し、規範性を身につけた、自主的で心豊かな子どもを育
てることにより、確かな学力を培い、保護者や地域からも愛され信頼さ
れる学校づくりを目指す。」ことを経営の柱にして、教育活動を着実に
進めてまいります。
地域・保護者の皆様とともに、教職員一同、心を一つにして努力して
いきます。どうぞよろしくお願いいたします。
学校だより1月号と12月学校行事を掲載しました。ご覧になってください。 |
|
☆緊急時の登下校(めやす)について掲載しました。 |
昨年も,児童の安全・安心のためにご支援,ご協力をいただきまして,誠に |
ありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。 |
さて,「緊急時の登下校についてのめやす」に関しまして,これまでの対応 |
内容は変わりませんが,震度5弱以上の地震発生時の対応を追加しまし |
た。これは12月21日付けで保護者,地域の皆様にもお配りしています。
ご覧になってください。 |
☆学校便りの12月号と11月の行事写真を掲載しました。 |
早いもので、月ごとのカレンダーが1枚になってしまいました。最後の月を迎え、
|
学校生活や学習場面で、「自分が頑張ったことや伸ばしたこと」「もう少し頑張 |
ればよかったこと」「友だちのいいなと思ったこと」などを振り返っています。 |
さまざまな場で、一人一人が、途中であきらめずにしっかり取り組み、「やり切 |
った」という満足感・充実感を味わうことができて、一歩一歩成長しました。こ |
れも、子どもたちや学校に温かく応援してくださった地域・保護者の皆様のおか |
げと感謝いたしております。本当にありがとうございました。 |
☆学校便りの11月号と10月の行事写真を掲載しました。 |
後期がスタートして、3週間が過ぎました。前期に頑張ったことや
|
伸ばしてきたことなどを振り返り、後期のめあて・目標をしっかり考え、 |
その実現に向けてこつこつ粘り強く取り組んでいきます。 |
学校だより11月号と10月学校行事を掲載しました。ご覧ください。 |
☆9月の行事写真を掲載しました。 |
「実りの秋」「収穫の秋」です。野山の自然、田畑の野菜など、
秋本番を感じるこの頃です。子どもたちは、気持ちを新たに後期の
めあて達成に、こつこつ努力していくところです。今、学校では、
11月10日(土)に開催する「子ども発表会」に向けて、内容に
ついて学年で知恵を出し合い、練習をスタートさせます。一人一人の
よさを発揮しながら、お互いに気を配りながらかかわり合い、心を
合わせていきます。ご期待ください。
さて、9月の主な行事を写真で紹介します。 |
|
☆「学校へ行こう週間」のお知らせを掲載しました。→ |
|
☆学校便りの10月号を掲載しました。 |
9月29日(土)の秋季運動会は、広島気象台に雨降り予報を相談
|
しながらでしたが、雨もなく程よい気温の中で、無事に終えることが |
できました。 |
子ども達一人一人が力を出しきり、最後まで協力し合って、演技、 |
競技、応援や係活動などに熱心に取り組みました。地域や保護者の |
皆様の温かい応援が、大変心強かったです。ありがとうございました。 |
☆夏休みの写真を更新しました。 |
9月の2週目に入り、9月29日に行われる運動会の練習は、順調に進
んでいます。運動会の練習だけではなくて、教室での学習、あいさつ運動
への取り組みなどの暮らし方にも、自分のよさを発揮しながら、かかわり
合いを深めています。
夏休みの主な行事を写真で紹介します。
|
☆9月,前期の後半がスタートしました。 |
毎日、暑い日が続いていますが,子どもたちは,元気に学習に取り組んでいます。 |
9月29日(土)の運動会に向けての練習もいよいよ始まります。 |
学校便りの9月号を掲載しました。 |
☆夏休みに入りました。 |
子どもたちが楽しみにしていた夏休みがやってきました。長いようで,あっという |
間の休みです。健康に,そして有意義に過ごしてほしいと思います。 |
7月の行事写真を更新しましたので,ご覧ください。 |
☆学校便りの7月号を掲載しました。 |
夏休みも目の前です。子どもたちは,暑さの中,勉強に,運動にがんばっています! |
6月の行事写真も更新しましたので,ご覧ください。 |
☆学校便りの6月号を掲載しました。 |
5月の行事も更新しましたので,ご覧ください。 |
風薫る5月,子どもたちは新しい生活環境にも |
慣れ,元気に過ごしています。 |
☆学校便りの5月号,行事写真を更新しました。 |
1年生も元気よく,中野小学校でのスタートを切り, |
なかよく,きまり正しく過ごしています。 |
4月の行事写真を更新しました。 |
躍動する春四月 希望に胸をふくらませて |
平成24年度のスタートを切りました。 |
希望に胸をふくらませて,1年生64名が入学し,また,新しい友だち5名を迎え, |
全学年で,403名,15学級での出発です。 |
今年度も教職員が持ち味や指導力を発揮し,一丸となって組織で実践していきます。 |
どうぞよろしくお願いいたします。 |
☆学校便りの4月号を掲載しました。 |
☆学校便りの3月号を掲載しました。 |
☆学校便りの2月号を掲載しました。 |
1月の行事も掲載しましたので,ご覧ください。 |
☆学校便りの12月号を掲載しました。
|
12月の行事も掲載しましたので,ご覧ください。 |
☆学校便りの11月号を掲載しました。 |
10月の行事も更新していますので,ご覧ください。 |
☆学校便りの10月号を掲載しました。 |
運動会での子どもたちの頑張りや10月の予定を載せています。 |
遅くなりましたが,今年度の行事のページも開設しましたので,ぜひご覧ください。 |
☆夢と希望にあふれる新年度が気持ち新たにスタートしました。 |
今年度もよろしくお願いいたします。
春四月、夢と希望にあふれる中野小学校の新年度が気持ち新たにスタートしました。本校では、元気いっぱいの1年生76名と新しい教職員を迎え、児童数404名 16学級での出発となりました。
今年度も、中野小学校の子ども一人一人が、「なかよく かんがえ ともにのびる子」にすくすく育つように、教職員が「和」を大切に取り組んでいきます。よろしくお願いいたします。
|
☆ ありがとうございました。 |
この1年間,中野小学校を支えていただきまして,ありがとうございました。
22年度も,「 なかよく かんがえ ともに のびる子 」を目標に,全職員がんばってきました。
23年度も,「和」を大事に,出発いたします。続いてのご支援,よろしくお願いします。 |
☆ 2月は逃げる 3月は去る |
もう少しで、後期後半が終わります。子どもたちは、まとめの時期にはいり、学習をがんばっています。次の学年を目指し、希望をもって進んでいってほしいと思っています。 |
|
☆ 平成23年 2011年が始まりました。 |
明けまして おめでとうございます。 今年の干支は兎です。しっかり目標をたてて飛躍してほしいものです。
この1〜3月は、短いですが、子どもたちにとっては、今の学年のまとめとともに、次の学年に進むための準備の時期です。先生と一緒にがんばりましょう。
今、学校は、「学校評価」で保護者の方、学校協力者委員会の方、そして、児童にも、一年間の学校の取組について、アンケートなどによって評価していただいているところです。
そのまとめは、2月の学校だよりでお知らせするとともに、来年度の学校経営に生かしていきます。今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 |
|
☆ 11月も終わりになります。 |
紅葉のきれいな季節になりました。といいたいところですが、秋は短く冬がそこまでやってきました。9月から更新できずもうしわけありませんでした。
9月には、運動会、10月には、前期がおわり、後期が始まりました。そして、11月の第一週は、「学校へ行こう週間」で、「子ども発表会」と絵画の会と、児童の表現力を地域や保護者の皆様にみていただきました。今年は、姉妹校のアメリカ合衆国のリバティ小学校を本校にお招きし、交流しました。PTAの協力をいただき、実現しました。子どもたちは、すぐなかよくなっていました。4人の児童と、4人の先生方は、中野の地域の文化、宮島や、平和公園、そして、授業とたくさん体験していただきました。ホストファミリーの方に大変お世話になりました。中野のたくさんの方の協力に感謝いたしております。
10月29日には、理科の授業公開、11月11日には、瀬野川中学校区教科研究会で、9つの教科の授業公開をしました。学校中が、忙しいけれど、充実した2ヶ月になりました。 |
|
☆ 9月 前期の後半がスタートしました。 |
虫の声はすれども秋はいずこへ。毎日、暑い日が続いています。本校は、蜂の巣校舎で、三階はとても暑く6年生は、猛暑の中、学習に取り組んでいます。
本校の運動会は、9月25日(土)です。熱中症予防に最善をつくし、全員がんばっています。二年生は一年生に、四年生は三年生に、6年生は5年生に、お手本を見せながら、お互いのいいところを認め、精一杯練習に取り組んでいます。どうぞ、当日は、一段と成長した子どもたちを応援しにご来校ください。 |
|
☆ 夏休みも後半になります。 |
お盆も過ぎましたが、とても暑い日が続いています。子どもたちは、元気に夏休みを過ごしているようです。この夏休みにしかできない体験をしましょうといっています。1~5年生の二回目の登校日は、8月26日(木)です。一回り大きくなった姿をみるのが楽しみです。
8月29日(日)は、6年生の登校日でもあり、本校の環境整備作業の日です。日ごろより、学校の開放事業で活動しておられる地域の諸団体の皆様をはじめ、保護者の皆様、地域の皆様が多数参加してくださり、9月から、児童が気持ちよくきれいな環境で学習できるように例年、汗を流していただいています。感謝いたしております。どうぞよろしくお願いいたします。本校の最高学年の6年生の働きにもご注目ください。自ら動くすばらしい子どもたちです。 |
|
☆ いよいよ夏休みです。 |
梅雨の大雨もあがり、夏がやってきました。今日は、21日、夏休みが始まりました。今週の月、火ととても暑かったですね。本校の第一校舎は、蜂の巣校舎で、一階、二階、三階と気温が高くなりうだるような暑さになります。その中で、子どもたちは、7月のまとめをがんばっていました。プールからは、涼しげな歓声が聞こえていました。子どもたちは、家庭での生活となります。自分の時間割を作って生活しましょうと全校朝会で話をしました。家族の一員として、自覚をもってお手伝いならぬ、家庭の仕事をしっかりしてほしいと思っています。夏休みならではの経験、体験をしっかりして一回り成長した姿を9月1日に見ることを楽しみにしています。地域の皆様、保護者の皆様どうぞよろしくお願いいたします。 |
|
☆ 環境月間、食育月間、歯の衛生月間です。 |
5月の25,26日と修学旅行がありました。今年度は、新幹線を少し使いました。秋芳洞で、自然の偉大さを感じ取り、太宰府天満宮では、日本の伝統建築や、文化風習に触れ、それぞれの思いを込めた絵馬を描いたり、お守り(家族のものを含め)を買った子どもたちもいました。梅が枝餅のおいしかったこと・・・。また、宿での地引網の体験、おいしい魚の刺身や、いかの刺身を堪能しました。次の日のスペースワールドでは、グループで友だちを思いやり、それぞれの目標に挑戦し、達成した自信に満ちて、満足しました。「もう一日泊まりたい人」というバスガイドさんの質問にほとんどの子どもたちが手を挙げていました。この経験を生かして、一回り成長した6年生でした。
さて、6月は、見出しのように三つも取組があります。どれも、私たちの体や健康に大変かかわりのある大事な取組です。食育では、本校では、給食調理員さんが、月々で、子どもたちにわかりやすい掲示してくださっています。とても、楽しく、わかりやすい内容です。本校にこられたときには、ぜひ、ご覧ください。
|
|
☆ 新緑の季節 ! 初夏です。 |
ゴールデンウィークが終わり、木、金曜日、学校に来たら、またお休みです。来週には、スポーツテストがあります。昨年度の学校評価で、「中野小学校で子どもたちにつけてほしい力」のなかに「体力」というご意見が多数あります。今年度は、体育の授業はもちろんですが、休憩時間にも、継続して全校児童が取り組める楽しくて、簡単な運動(遊び)を考えています。子どもたちが、体を動かすのが楽しい、前より体力がついたなと思えるような取組にしていきます。 |
|
☆ 平成22年度がはじまりました。 |
平成22年度が始まり、三週間が過ぎようとしています。
今日は、久しぶりの青空のもと、中野学区民運動会が開催され、本校の子どもたちもたくさん参加し、にぎやかな声が日曜日の運動場からしています。
一年ずつ進級した子どもたち、新しいクラスの友だち、先生とも少しずつ慣れ、活発に活動しています。新一年生は、62名、今年度、入学しました。もう、すっかり中野小学校の児童となり、中庭で元気に遊んでいます。
六年生も、一年生のクラスに給食の手伝いに行き、また、休憩時間には、一緒に遊んでしっかりお世話をしています。今年の春は、暖かいと思えば、また、冬にもどったりと、少し春の訪れが遅いのかなとも思いますが、中野小学校の子どもたちは、しっかりと春真っ盛りの暖かい関係作りをしています。 今年一年、また明るく元気な中野小学校で進んでいきます。どうぞ、保護者、地域の皆様、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 |
|
☆ 2ヶ月ぶりに更新します。 |
遅くなりましたが、平成22年が明けて、2ヶ月、新年の挨拶をしておりませず、大変失礼をしました。ようやく、本日更新することができます。私が、技能が未熟なため、みんなに迷惑をかけています。新年の子どもたちのあいさつのとき、「寅年」にちなんで、トラの話をしました。その話の中にいろいろなトラの性格がでてくるのですが、最後に、「そんな自分が大好きです」としめくくっています。子どもたちに、自分にはいろいろなところがあるけれど、自分を一番好きになりましょうと話しました。自分も大切、友だちも大切、人間大好きな子どもたち、「ともに のびる」中野っ子になってほしいものです。
水仙のいいかおりがします。春はもうすぐでするね。 |
|
☆ 師走になりました。 |
久々の更新です。忘れもしない10月26日(月) 理科支援員等配置事業の広島市への公開授業研究会の日です。朝、8時、5年生の担任が、「子どもたちが休んでいます。」「ああそうですか。何人ですか。」「10人過ぎています。」「えー」と、次には、他の5年の組も「うちの組もです。」「うちの組もです。」と5年生が多いことが判明。「また、6年生の授業公開の組も多いとのこと。校医さんに相談しました。「5年生は学級閉鎖、6年の一クラスも午後帰ります。」という結果に大慌てで、公開研究会の対策をねって、何とか、実施することができました。先生方、特別講師の先生の協力に感謝です。「ジャイカ」の方もこられて協議会まで参加されましたが、マスクをされていました。質問も熱心にしてこられ、真剣な態度でした。参加してくださった他校の先生方、ありがとうございました。お手伝いくださったPTA役員のみなさま、ありがとうございました。そこから、学級閉鎖等続きましたが、インフルエンザは、今、下火になっていますが、油断大敵。うがい、手洗い、換気をしっかりして対応していきます。
さて、今年も残すところ数日になりました。17,18日は、保護者個人懇談会です。二学期制なので、休業中も後期の途中であり、大切な期間です。過ごし方、後期後半の目標など、しっかり話し合い、「学びの連続」をはかっていきたいと思います。4月より、地域で、登下校で、見守りいただきました、地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。 |
|
☆ 前期終業式 10月9日 |
4月から6カ月たち、前期が終わります。今日、「よい子のあゆみ」を子どもたちに一人一人担任が面談をしながら渡します。伸びたところ、よくなったところ、また、後期にがんばらないといけないことなどききます。体も心も成長した子どもたち。後期もしっかり自分の目標をもってがんばってほしいです。地域で見守っていただきました方々、保護者の皆様、続いてよろしくお願いいたします。
|
☆ 10月1日 まとめにはいっています。 |
9月26日(土)に、無事、運動会が終わりました。天気にも恵まれ、少し暑い中ではありましたが、練習の成果を遺憾なく発揮していました。一人でがんばる走競技、みんなで力をあわせた団体競技、どれも全力をだしきりました。そして、表現。2.4.6年が1.3.5年に教えひとつのものをつくりあげました。どの表現も絶賛でしたが、やはり、5.6年の組体操は会場の拍手も最高の感動でした。そして、応援団の応援も趣向をこらし、創意あふれる力強い内容でした。「体全体で学ぶ」運動会。きっとこの成果は、これからの学習に生かしていってくれるでしょう。前期も終わりになります。インフルエンザも心配ですが、元気に終業式を迎えたいものです。 |
|
☆ 九月! 前期後半が始まりました。 |
夏休みが終わりました。今、職員室の机の上には、整理中の子どもたちの夏休みの作品でいっぱいです。自由勉強、作文、図画、ポスター、工作など力作ばかりです。
夏休みは、学校と違った時間と空間があのます。それぞれ経験したことがこれからの力になります。何か一回り成長した様子の子どもたちです。9月からが楽しみです。
さて、9月26日(土)には運動会があります。新型インフルエンザの流行も懸念されますが1日から全学年練習を始めました。しっかり見につけた力を表現します。どうぞ、参観におでかけください。 |
|
☆ 野外活動にいっています。 |
今週の水曜日、7月1日は、大雨警報がでました。午後からは大雨も通り過ぎ警報が解除されました。地域を見回り、気象庁に予想を聞きながら、普通どおり学習をして、それぞれの学年の教員と職員全員でてわけをして安全指導にたちました。おかげで、全員無事下校できました。まだ梅雨があけたのではないので、きっと今回のようなことがあることが予想できます。緊急で下校したとき、子どもたちと保護者のみなさまが連絡できるような方法を、また、そんな場合に家に入れる方法を話し合っておいていただくようにお願いしました。そして、翌日の2日は、雨も上がり5年生が野外活動にでかけました。活動する二泊三日の間梅雨の晴れ間でしょうか、よい天気にめぐまれました。しかし、残念なことに、キャンプファイヤーのとき、雷と雨が降り、途中で中止となり、少し残念な思いもしていると今報告をうけました。でも、今はきっと楽しくボートで「キャッチオー」と元気よく活動していることと思います。友達のいいところをたくさん見つけ、ひとつ成長した5年生に会えるのが楽しみです。
さて、7月は、前期前半が終了し、子どもたちが待ちに待った夏休みがやってきます。
13,,14,,15日には、児童ひとりひとりが担任と懇談、その内容をふまえて、21日には、保護者懇談会を実施します。長期休業が有意義にすごせますようしっかり話しをしたいと思っています。
◎ 6月26日(金)伝統文化に関する教育の公開研究会におこしいただきました各校の先生方、ご来賓の皆様、保護者の皆様、ご多用のなか、足をお運びいただき誠にありがとうございました。 |
|
☆ 折り返し地点にきました。 |
6月になり、衣替えの季節になりました。朝晩は涼しいのですが、日中の日差しの強いこと。夏を思わせます。
心配していた、修学旅行も終わり、ほっとしています。秋芳洞では、マスクをして見学しました。みんな元気で楽しく活動しました。地引網も大漁で、自然を満喫して帰ってきました。
明日は、プール清掃があり、来週より水泳が始まります。子どもたちも楽しみにしています。それぞれの学年の目標としている泳ぎができればと思っています。
さて、6月26日(金)には、「伝統文化教育」の授業研究を公開します。全校で、年間計画を立て、伝統文化学習を進めています。そのなかで、6年生が、「ふるさと中野太鼓」(仮称)の創作をする授業を公開いたします。いままで、総合的な学習の時間で学んだ「地域・中野」をテーマに和太鼓と篠笛で表現します。場所は体育館で、5校時より行います。ぜひ、ご参観ください。 |
|
☆ 2ヶ月たちました。 |
ホームページの更新が遅くなってしまいました。この2ヶ月で、一年生もすっかり学校になれ、活動範囲を広げています。6年生は、その1年生の給食や掃除のお世話ですっかり仲良くなり、高学年としての自覚を持って接しています。来週、6年生は、修学旅行で九州方面にでかけます。「新型インフルエンザ」の影響で、どうなるのかなと心配をしていますが、このまま実施できればと願っています。
4月のおわりに、「防犯教室」があり、自分の身を守る方法について学習しました。高学年は「携帯電話」「薬物」についてなど、注意点についてしっかり考えることができました。
矢野西小学校から「しあわせのひまわり」をもらい、園芸委員会が代表して植えました。この機会にしっかり命に大切さ、自分を守ることについて目をむけさせていきたいと思います。 |
|
☆ 平成21年度 出発! |
4月6日(月)に午前中、就任式、始業式を行い、いよいよ平成21年度の始まりです。子どもたちは、「何組かな」「担任はどの先生かな」「友達となかよくなれるかな」など、いろいろ不安と期待が入り混じった気持ちで登校したことと思います。運動場へ、整列するのが早いこと! いい子たちです。そして、2時間、新しい担任と出会いのときを過ごしました。そして、午後、入学式です。63人の児童を迎えました。少し、緊張した顔ではありましたが、立派に式を終えました。そして、看板の前で、記念撮影してうれしそうでした。
全校、438人の児童で出発です。 |
|
☆卒業証書授与式 修了式 春休み |
桜の花がちらほら咲き始めました。校門横のパンジーの花は、少し冷たいけれど春の日差しの中咲き誇っています。
3月19日に卒業証書授与式を終えました。82名の卒業生が巣立って行きました。今年度の卒業生は、私が中野小学校へ赴任したときの1年生で、六年間一緒に過ごしてきた子供たちです。本当に大きく成長し立派になったと思います。
本日、3月25日には、修了式を行い、無事平成20年度の学習を終えました。修了式の言葉の中で、「あいさつ」「思いやりをもってなかよく」「表現力」の三つがよくできるようになったことをほめました。来年度も「なかよく かんがえ ともに のびる」中野小学校の児童になるように話しました。楽しく、けがのない元気な春休みを過ごしてほしいと思います。
一年間、見守っていただいた地域の皆様、保護者の皆様、ご協力・ご支援ありがとうございました。
今、学校評価をもとに来年度の取り組みについて検討しています。来年度は、新学習指導要領の移行措置期間に入ります。すでにお知らせしていますが、授業時数は、各学年1時間ずつ増えます。また、算数・理科の内容も増えます。シラバスについても検討中です。
子供たちにしっかり力をつけるように取り組んで参ります。どうぞよろしくお願いいたします。 |
|
☆ 新しい年が明けました。今年もよろしくお願いいたします。 |
1月7日より、後期後半が始まりました。丑年ということで、どっしりかまえてすすんで行きたいと思っています。
1月13日には、地域のお年寄りの方の協力により、「とんど」を3年生が「総合的な学習の時間」で体験学習をしました。「とんど」のため、竹をたくさん用意してくださり、大きな「とんど」を組んでくださいました。火をつけて燃え上がる大きな炎、火の勢いにみんな感動しました。あんな大きな火をみることは、最近ありませんよね。自分の書いた書き初めをもやし、「字が上手になるよ。」とお年寄りから言われ喜んでいました。下火になってから、一人一人竹の先に餅をつけ焼いて食べました。「これくらい近づいて、顔が熱くなったらちょっと離れてまた焼くんだよ。」とこつを教えてもらい「あつー」といいながら、しっかり焼きました。砂糖醤油をつけて食べた一つの御餅がどんなにおいしかったことか・・・・・。地域の方としっかり交流し、温かさや思いに触れた学習でした。中野小は、たくさんの方に助けていただいて学習を深めています。「関わり」から学ぶことがたくさんあります。今年も、「人」「もの」「こと」の関わりを大事にして「豊かな心」を育む学習を進めていきます。
校内書写大会を開催しております。今年も、特別講師の方に来ていただき腕をみがきました。どうぞ、鑑賞にご来校ください。 |
|
☆冬休み 冬休み 冬休み |
10月14日から始まった後期も前半が過ぎ、明日から冬休みをむかえます。この後期前半は、子どもたちが自分で表現する、また、それぞれの道の専門家の表現に感動するといったように「表現力」を伸ばした期間でした。
この冬休みでは、いろいろな家庭の行事、特にお手伝いや、日本ならではの行事や遊びなど、お家でのかかわりをたくさん持ってほしいと思っています。
また、1月7日には、元気に学校へ来ましょう。 |
|
☆いよいよ師走です! |
平成20年も押し詰まってきました。
学校だよりには、「学校の応援団」の皆様に感謝する内容を一番にもってきました。子どもたち、先生達、中野小学校は、たくさんの方の協力・支援によって4月から今月までのりきっと参りました。授業で、課外で、登下校でとありがたいことです。
先月には、「学校への芸術家派遣事業」で、フルートとハープの二重奏の演奏会で、とても澄んだ響きを全児童が鑑賞することができました。6年生は、「心の劇場」て゜、ミュージカルを観にいきました。12月18日には、「本物の舞台芸術体験事業」で、「劇団 道化座」の「スーホの白い馬」を体育館で鑑賞します。それに一緒に舞台に上がる児童のワークショップが、4日にありました。劇団の方の指導により、せりふが表現豊かなものになっていました。
当日が楽しみです。そして、9日より、昨年も指導いただきました書道の佐野先生に来ていただき、「校内書写大会」にむけての授業をしていただきます。
感性を磨き、豊かな心が育つ取組です。
さて、11月、12月と、「幼・保・小連携」の取組で、「中野ルンビニ幼稚園」「ひかり幼稚園」の年長組と1年生が、「木の実フェスタ」で交流しました。まだまだ1年生と思っていましたが、遊びの説明や、幼児にやさしい声かけなど、「お兄さん、お姉さん」になっていました。この一年の成長がみてとれました。
冬休み後も、地域の方による、「伝承遊び」「とんど」の学習など計画しています。どうぞよろしくお願いいたします。 |
|
☆学校へ行こう週間! |
10月22日(火)には、「伝統文化事業」の公開授業を音楽科で、10月31日(金)には、「理科支援員等事業」の公開授業を行いました。市内各校の先生方、関係の指導第一課の皆様の出席、参加、また貴重なご意見、ご指導をいただき、感謝いたしております。授業を見ていただいた本校の子どもたちは、張り切って授業に取り組み一回り大きく成長したなと思っています。特に、音楽では、子どもたちの「聴く」ことによる感受のすばらしさを感じると共にいい音、いい言葉をいつも子どもたちの耳を意識して使っていかなくてはならないことをあらためて感じました。また、理科の授業の中では、前の友達の発表を聞いてつないで発表できる子どもの成長に感心しました。そして、理科支援員の先生と担任が連携し理科の楽しさを子どもたちに感じさせ力をつけていくこと、そのために指導法の工夫にさらに取り組んでいきたいと思いました。
さて、「学校へ行こう」週間が始まりました。本校は、4日から8日までの間を設定しております。「絵画の会」を行い、子どもたちの創造力豊かな絵を展示しております。また、8日(土)
には、「子ども発表会」を体育館で行っています。どうぞご鑑賞ください。午後には、PTA主催の「フェスタ中野2008」も行います。こちらもどうぞおでかけ下さい。 |
 |
☆文化の秋 スポーツの秋 読書の秋 到来 10月2日 |
9月27日(土`に、運動会を行いました。前日まで、お天気の心配をしましたが、当日は、涼しく秋晴れの良い天気になりました。昨年の酷暑を思うと、今年はとても恵まれていました。どの学年も練習の成果を遺憾なく発揮し、元気いっぱいの児童の姿を来賓・地域・保護者の皆様にご覧いただきました。
そして、10月、前期のまとめをしています。後期の初めには、一週間保護者懇談会をもうけています。子どもたちの成長の様子をしっかりお伝えできたらと思っています。是非、おでかけください。10月は、文化・スポーツにおいてたくさんの学習を予定しています。子どもたちの心と身体がしっかり育っていってくれるものと期待しています。様子については、またその都度お知らせいたします。
そして、10月は「読書月間」です。「図書館祭り」もあります。毎年ですが、5年生の基礎基本定着状況調査で、本校の子どもたちは、テレビの視聴時間が長いという結果がでています。秋の夜長、ぜひテレビを消して家族で読書はいかがですか。 |
|
|
☆前期後半開始 9月1日 |
いよいよ前期のまとめの月が始まりました。
今日は、全校朝会をして、元気な子どもたちの顔をみました。「おはようございます。」の明るいあいさつで始まった9月。転校生3名、もといた児童が2名帰ってきましたので、452名になりました。
9月は、本校は運動会があります。6年生は、組体操の練習、4年生は並び方の練習と、運動場で練習開始です。なるべく、涼しい日がつづいてくれることを願っています。きょうは、午後になるに連れて、湿度が高く、蜂の巣校舎は、とても暑いです。でも、給食もしっかり食べ、子どもたちは頑張っています。
昨日までは、「家庭の生活が中心」でしたが、今日からは「学校が中心の生活」になります。早く、学校生活のリズムをつかんでほしいと思っています。 |
|
☆全校登校日 2回 8月21日 1~5年生 8月24日 6年生 |
全校登校日の二回目。21日には、1年生から5年生までが登校してきました。今までやった宿題などをもってきました。余裕のある子どもたちもいれば、もう少し、課題が残っている子どももいました。5年生は、篠笛の授業を、講師の大久保先生、下西先生、冨士田先生と1時間やりました。なななんとビックリ。「ふるさと」が吹けるようになっているではありませんか。よく練習したのですね。(なかには、まだまだの子どもたちもいますが・・・・)大久保先生が「すごい」とほめてくださいました。9月からの学習が楽しみです。
8月24日(日)には、「環境整備作業」があり、6年生、保護者、校庭開放事業で学校を使っておられる各種団体のみなさんが、草取り、側溝の砂上げ、体育館のワックスがけと力を出してくださり、きれいになりました。暑い中、他の学年の子どもたちや、小さい子どもたちも軍手をしてがんばっていました。6年生も、もくもくと校舎のトイレ掃除や、一輪車での、泥や草をあつめた袋など何度もはこんでいました。さすが6年生。頼もしいかぎりでした。男性の方も多く来てくださり、とても助かりました。9月から、前期後半、子どもたちが気持ちよくスタートできます。中野小学校の「環境整備作業」は、毎年、たくさんの方が参加くださるのが特長です。本当に、感謝しております。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
重ねて 感謝 感謝 感謝 です。
あと一週間で夏休みが終わります。最後まで、元気で楽しくすごすことができますようにご協力のほどよろしくお願いいたします。
|
|
☆全校登校日 1回目 8月6日 |
夏休みも、二週間たちました。久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に響いています。
今日、8月6日(水)は、「原爆の日」「平和記念日」です。学校へ来た順に席につき、午前8時からの「平和記念式典」をテレビで見ました。8時15分、平和の鐘がなる中、全校児童が黙祷をしました。その後、広島市の小学生代表の「平和の誓い」を聞きテレビ視聴は終わりました。続いて、テレビによる全校朝会を行いました。原爆や戦争のない世界を築くためには何が大切なのか話をしました。そして、それぞれの学年で、平和について学習をしました。特に、4年生は、地域の被爆体験をしておられる方に話をききました。児童一人一人のこころに平和への思いを強くした一日となりました。
さて、夏休みは、後半に入ります。最後まで、事故なく楽しく、また有意義にすごしてほしいと思っています。
どこからか、夏祭りの太鼓の練習をしている音が聞こえてきます。地域・保護者のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。 |
|
☆夏休み 夏休み 夏休み |
いよいよ夏休みにはいりました。二学期制なので、前期の途中の休みになります。
子どもたちの持っているいろいろな感性を伸ばすにきっかけにと、サマースクールを24,25,28日と行います。子どもたちの真剣で、楽しそうな様子が今年もみられるのが楽しみです。
夏休みでは、家庭で、地域で、「時間」「空間」「仲間」の「三間」を大切にして、有意義にすごすため、子どもたちは、担任との個人面談、それをもとに保護者個人懇談会を行います。
一回り成長した子どもたちと9月に会えるのを楽しみにしています。 |
  |
☆平成20年度始まる |
平成20年度のスタートです。今年度の始業式は、雨でした。菜種梅雨とはよくいったものですね。でも、テレビ放送での式でしたので、就任された先生方、お1人お1人のお顔をしっかり映すことができました。また、転入生も、一人一人紹介することができました。午後からの入学式は、雨もやみ順調に挙行することができました。66人の1年生を向かえ、451名で出発です。どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|